カードローンはたとえ返済を完全に終わらせたとしても契約自体はそのまま続行されるようになっています。
完済後もカードを残しておけば、また新たに借り入れを行うことができるために緊急時の用意としてカードローン契約をそのままにしておく人も多いようです。
特に最近、銀行系カードローンの審査と運用基準が厳しくなったことを受けて、新規にカードローン契約を結ぶことが以前よりも困難になっています。そのため、いつ大きなお金が必要になるかわからない人は一度契約したカードローンを解約せずに置いておくことも立派な選択肢の一つといえるでしょう。
ただし、ここで問題になるのはカードローンを解約しないことで生じるいくつかのデメリットです。
最大のデメリットは心理的な負担でしょう。いつでも借金ができるという事実は、安心感だけでなく危険な誘惑にもなり得ます。
カードローンを計画的に利用して予定通りに完済した人であれば、その後もカードを利用せずいざという時のために眠らせておく判断もできるかも知れません。しかし、借金が癖になってしまっている人の場合は不必要な再利用をしてしまう可能性もあります。
そういった危険を少しでも感じるのであれば、カードローンは完済後速やかに解約するべきでしょう。
また、もう一つ大きなデメリットとなるのが個人の信用情報についてです。信用情報とはクレジットヒストリーとも呼ばれ、お金に関するあらゆるデータがこれを基準に参照されています。
カードローンを解約せずにいるということは、たとえ完済していたとしても信用情報においては現役で借金をしているものと判断されます。正確には、いつでも新たな借金をする可能性があるという意味ですが、これはクレジットカードや住宅ローンの審査においては非常にマイナスな評価となります。
逆にカードローンを完済後に解約した場合には計画性のあるお金の運用ができていると判断され信用情報においてはプラス評価となるので、社会的なステータスを考慮するのであればカードローンは完済後にすぐ解約してしまうのが得策です。
実際にカードローンを解約する際には、かなり面倒な手続きが必要になります。
申し込みをする時にはインターネットや無人契約機で簡単にできた契約であっても、解約をする時には電話連絡や書類の提出を要求されるといったケースがほとんどです。
銀行やカードローン業者によって解約の手続き方法はそれぞれに異なっていますから、必ずホームページなどに書かれた解約方法を熟読してから臨みましょう。
カードローンを解約したい | FAQ(よくあるご質問)| みずほ銀行
https://www.faq.mizuhobank.co.jp/faq/show/623?site_domain=default